
~Mother’s Day~by国華園
今年の母の日は、5月12日(第2日曜日)です
国華園が園芸のプロとして力を入れ、
心を込めてお送りする『カーネーションギフト』をご紹介させて頂きます。
昨年度大好評!宇治茶専門店『祇園辻利』とのギフトセットが再登場!
【園芸のプロ×お茶のプロ】のスペシャルコラボ★

→祇園辻利ギフトセットはコチラから
カーネーションの品種は充実の15種類◎
園芸のプロならではの品揃えでお花が大好きなお母さんも満足◎

→5号鉢に入った大きなカーネーション15種類
お母さんへの感謝の気持ち…
大切にお届けさせていただきます☆

→特集(全商品)ページはコチラから
今年の母の日は、5月12日(第2日曜日)です
国華園が園芸のプロとして力を入れ、
心を込めてお送りする『カーネーションギフト』をご紹介させて頂きます。
昨年度大好評!宇治茶専門店『祇園辻利』とのギフトセットが再登場!
【園芸のプロ×お茶のプロ】のスペシャルコラボ★

→祇園辻利ギフトセットはコチラから
カーネーションの品種は充実の15種類◎
園芸のプロならではの品揃えでお花が大好きなお母さんも満足◎

→5号鉢に入った大きなカーネーション15種類
お母さんへの感謝の気持ち…
大切にお届けさせていただきます☆

→特集(全商品)ページはコチラから

園芸作業に欠かせないマルチについてご紹介いたします。
マルチングって何?
農作業においては、「植えた植物の根元や株元を覆うこと」を指します。
ポリマルチやワラ、バークや腐葉土など、いろいろなマルチング材があります。

色で異なる効果

●黒:雑草の抑制と保温効果に優れる。気温が低い時期の苗の植え付けに重宝する。
●銀:地温の急上昇を防ぐので夏場に効果あり。銀反射で飛来害虫を忌避する効果や、果実の着色促進効果も。国華園の銀黒マルチは裏が黒なので防草効果もバッチリ。
黒マルチの販売はコチラから
銀黒マルチの販売はコチラから
各種サイズ豊富に揃えてます!!
材質の違い

●ポリマルチ:ビニールマルチとも呼ばれる、一般的なマルチ材。シートは水を通さないので排水性は良くないが、乾燥には強い。土に還る材質の生分解性マルチも販売中。
●不織布:シートは水も空気もよく通す。その分、ポリマルチよりやや乾燥しやすい。水やりによってなじみやすいので風でバタつきにくい。国華園では「透水マルチ」という名前で販売中。
●ワラ:水も空気もよく通す。スイカ・メロン等のつる性植物のツルが、ワラに絡んで風で折れにくくなる効果も。泥はねを防ぎ、保温や乾燥の防止に。国華園で販売しているワラ風シート「敷きワラシルバー」なら、銀反射による防虫効果もあります(材質はポリエチレンです)。
穴あき黒マルチの販売はコチラから
生分解性マルチの販売はコチラから
透水型マルチの販売はコチラから
敷きワラシルバーの販売はコチラから
各種サイズ豊富に揃えてます!!
その他多種類のマルチング材も販売しております!
「マルチング材」の販売はコチラから
台湾、フィリピンなど熱帯地域でないと栽培できないバナナ。
日本で温室なしで育てられるのは、沖縄ぐらいが常識ですよね。

そんな常識を覆す、超画期的な品種が登場!!
その名も【アイスクリーム】!!!
関東以西の温暖地で『露地植え可能』なとっても寒さに強いバナナです。
取り扱い開始以来、大変反響をいただいている人気商品です。

寒さに強いといっても冬に何もせず放置しておくと枯れてしまうのでご用心!!
霜に当たると葉は黒く変色し枯れますが、麻布やワラで幹をぐるぐる巻きにし、株元にも敷きワラなどをするだけで冬越しOK。
たったこれだけの防寒対策で東京(-6度)で越冬したという報告があります。

従来のバナナだと、鉢植えにして冬は暖かい温室に入れてという作業が必要になります。
3mと大きくなるバナナですから、鉢を移動するだけで一苦労。
大きな施設なし、重労働なしのバナナ栽培に挑戦してみませんか。
耐寒性バナナアイスクリームの苗購入はコチラからどうぞ
品種名の【アイスクリーム】の由来は、味そのものを表しています。
見た目は一見普通のバナナ。皮をむいてパクッと一口、「!?、バナナアイス??」と驚愕。
バニラ風味の果肉は、もちもちとした食感で、その食感と風味、甘味と酸味のバランスのとれた美味しさに大満足!
皮をむいた「アイスクリームバナナ」を冷凍庫に入れて凍らせば、バナナ100%の極旨バナナアイスに大変身。
バニラ風味も増し、もうヤミつきになる美味しさです。
ちなみに、耐寒性バナナ アイスクリームは、2~3mまで大きく育ちます。
そんなに大きくなるバナナは困るという方には、こちらをおすすめ。
樹高約70cmで結実する矮性バナナ、「ドワーフモンキーバナナ」です。
耐寒性は従来のバナナと同じく弱いので、温室は必要になりますが、
背丈が小さいので大きな温室は必要ありません。
自家栽培して完熟してから収穫するバナナは、輸入物では味わえない濃厚な味が特徴です。
是非、濃厚美味自家製バナナを育ててみてください!!!
耐寒性バナナ アイスクリームの苗購入はコチラからどうぞ
日本で温室なしで育てられるのは、沖縄ぐらいが常識ですよね。

そんな常識を覆す、超画期的な品種が登場!!
その名も【アイスクリーム】!!!
関東以西の温暖地で『露地植え可能』なとっても寒さに強いバナナです。
取り扱い開始以来、大変反響をいただいている人気商品です。

寒さに強いといっても冬に何もせず放置しておくと枯れてしまうのでご用心!!
霜に当たると葉は黒く変色し枯れますが、麻布やワラで幹をぐるぐる巻きにし、株元にも敷きワラなどをするだけで冬越しOK。
たったこれだけの防寒対策で東京(-6度)で越冬したという報告があります。

従来のバナナだと、鉢植えにして冬は暖かい温室に入れてという作業が必要になります。
3mと大きくなるバナナですから、鉢を移動するだけで一苦労。
大きな施設なし、重労働なしのバナナ栽培に挑戦してみませんか。
耐寒性バナナアイスクリームの苗購入はコチラからどうぞ
品種名の【アイスクリーム】の由来は、味そのものを表しています。
見た目は一見普通のバナナ。皮をむいてパクッと一口、「!?、バナナアイス??」と驚愕。
バニラ風味の果肉は、もちもちとした食感で、その食感と風味、甘味と酸味のバランスのとれた美味しさに大満足!
皮をむいた「アイスクリームバナナ」を冷凍庫に入れて凍らせば、バナナ100%の極旨バナナアイスに大変身。
バニラ風味も増し、もうヤミつきになる美味しさです。
ちなみに、耐寒性バナナ アイスクリームは、2~3mまで大きく育ちます。
そんなに大きくなるバナナは困るという方には、こちらをおすすめ。
樹高約70cmで結実する矮性バナナ、「ドワーフモンキーバナナ」です。
耐寒性は従来のバナナと同じく弱いので、温室は必要になりますが、
背丈が小さいので大きな温室は必要ありません。
自家栽培して完熟してから収穫するバナナは、輸入物では味わえない濃厚な味が特徴です。
是非、濃厚美味自家製バナナを育ててみてください!!!
耐寒性バナナ アイスクリームの苗購入はコチラからどうぞ
雑草対策は早めが肝心!
こんにちは!
国華園編集部・資材担当です。
春の足音が近づいてくるこの時期、園芸好きの皆様はワクワクしているのではないでしょうか。
植物たちが芽吹き、伸びてくるのが待ちきれないですね!
しかし、忘れてはいけません!
植物が成長する時期には、雑草も成長するのです!
思い出してください、去年の夏のことを。
じりじりと照り付ける太陽の下、滝のように汗を流しながら草をむしり続けた日々のことを……。
今年こそ、早めの雑草対策でラクしちゃいましょう!
というわけで、本日のご紹介はこちら!
「防草シート」

●防草シートとは
日光を遮断することで雑草の光合成を防ぎ、繁茂を抑えるシートのことです。
雑草を茂らせたくない空き地や果樹園の足元、畑の畝間などに敷いておくと、雑草の発生を抑えることができます。
厚みにもよりますが、砂利の下に敷いて雑草対策をすることもできますよ。
※車など重量のあるものが上を通ると、シートが破損する恐れがあります。駐車場でのご利用は、車が通らない部分だけにしてください。
薬剤を使わない雑草防除なので、お子様やペットたちにも安心ですね。
できるだけ長く雑草を防ぐために、敷き方にコツがありますのでご紹介します。
敷き方の極意→「草を取り除いて平らにして、シートを敷いてピンでとめる」

●敷き方① 敷きたい部分の雑草を根まで取り除く
ここが肝心です。雑草の勢いが弱いこの時期に、文字通り根こそぎ雑草を抜いてしまいましょう。
このひと手間が、今後の作業を楽にするのです!
根や地下茎まできっちり抜くことが大切です。
●敷き方② 敷きたい部分の土をできるだけ平らにならす
はい、これも肝心!
土がデコボコしたままシートを敷くと、シートと土が密着できません。
この状態では、シートと土のすき間から光が差し込むため、草が生えやすくなるのです。
土はできるだけ平らにならしましょう。
●敷き方③ シートを敷く
シートを土と密着させるように広げて敷きます。
花壇の形に合わせて敷きたい場合などは、シートをハサミで切って形を合わせます。
商品によっては、切り口からほつれてくるものもあります。
その場合は端を3回ほど内に折ってから、ホッチキスなどでとめてしまいましょう。お裁縫と同じですね。
シートを並べて敷く場合は、シートの端が10cm以上重なり合うようにしてください。
雑草がはみ出しにくく、固定ピンの数も節約できます。
●敷き方④ シート押さえでしっかり固定

敷いたシートが風などでズレてしまわないよう、シート押さえでとめます。
目安は50センチメートル間隔に1本程度。
風が強い場所ならば、もう少し短い間隔でシート押さえをとめてください。
砂利下に敷く場合は、もう少し間隔が広くても大丈夫です。
並べて敷く場合は、シートの重ね部分の中央をシート押さえでしっかり固定します。
「シート押さえ」
商品によって厚みや耐用年数が異なりますので、目的に合わせてお選びください。
「畝に敷くから2~3年程持てばいい」という場合は、標準タイプの「防草シート・黒」。
「砂利下に敷いて、できるだけ長く防草したい」という場合は、厚手で高性能な「超耐久防草シート・ソルグリン」。
そのほかにも、用途に合わせてお選びいただけるよう、材質やサイズを数多く取り揃えております。
※ご利用年数の目安は使用条件により多少異なります。
国華園の定番人気商品「防草シート」
提携工場からの直輸入で、お値段をできる限り抑えました!
皆様のよりよい園芸ライフに、ぜひお役立てください。
こんにちは!
国華園編集部・資材担当です。
春の足音が近づいてくるこの時期、園芸好きの皆様はワクワクしているのではないでしょうか。
植物たちが芽吹き、伸びてくるのが待ちきれないですね!
しかし、忘れてはいけません!
植物が成長する時期には、雑草も成長するのです!
思い出してください、去年の夏のことを。
じりじりと照り付ける太陽の下、滝のように汗を流しながら草をむしり続けた日々のことを……。
今年こそ、早めの雑草対策でラクしちゃいましょう!
というわけで、本日のご紹介はこちら!
「防草シート」

●防草シートとは
日光を遮断することで雑草の光合成を防ぎ、繁茂を抑えるシートのことです。
雑草を茂らせたくない空き地や果樹園の足元、畑の畝間などに敷いておくと、雑草の発生を抑えることができます。
厚みにもよりますが、砂利の下に敷いて雑草対策をすることもできますよ。
※車など重量のあるものが上を通ると、シートが破損する恐れがあります。駐車場でのご利用は、車が通らない部分だけにしてください。
薬剤を使わない雑草防除なので、お子様やペットたちにも安心ですね。
できるだけ長く雑草を防ぐために、敷き方にコツがありますのでご紹介します。
敷き方の極意→「草を取り除いて平らにして、シートを敷いてピンでとめる」

●敷き方① 敷きたい部分の雑草を根まで取り除く
ここが肝心です。雑草の勢いが弱いこの時期に、文字通り根こそぎ雑草を抜いてしまいましょう。
このひと手間が、今後の作業を楽にするのです!
根や地下茎まできっちり抜くことが大切です。
●敷き方② 敷きたい部分の土をできるだけ平らにならす
はい、これも肝心!
土がデコボコしたままシートを敷くと、シートと土が密着できません。
この状態では、シートと土のすき間から光が差し込むため、草が生えやすくなるのです。
土はできるだけ平らにならしましょう。
●敷き方③ シートを敷く
シートを土と密着させるように広げて敷きます。
花壇の形に合わせて敷きたい場合などは、シートをハサミで切って形を合わせます。
商品によっては、切り口からほつれてくるものもあります。
その場合は端を3回ほど内に折ってから、ホッチキスなどでとめてしまいましょう。お裁縫と同じですね。
シートを並べて敷く場合は、シートの端が10cm以上重なり合うようにしてください。
雑草がはみ出しにくく、固定ピンの数も節約できます。
●敷き方④ シート押さえでしっかり固定

敷いたシートが風などでズレてしまわないよう、シート押さえでとめます。
目安は50センチメートル間隔に1本程度。
風が強い場所ならば、もう少し短い間隔でシート押さえをとめてください。
砂利下に敷く場合は、もう少し間隔が広くても大丈夫です。
並べて敷く場合は、シートの重ね部分の中央をシート押さえでしっかり固定します。
「シート押さえ」
商品によって厚みや耐用年数が異なりますので、目的に合わせてお選びください。
「畝に敷くから2~3年程持てばいい」という場合は、標準タイプの「防草シート・黒」。
「砂利下に敷いて、できるだけ長く防草したい」という場合は、厚手で高性能な「超耐久防草シート・ソルグリン」。
そのほかにも、用途に合わせてお選びいただけるよう、材質やサイズを数多く取り揃えております。
※ご利用年数の目安は使用条件により多少異なります。
国華園の定番人気商品「防草シート」
提携工場からの直輸入で、お値段をできる限り抑えました!
皆様のよりよい園芸ライフに、ぜひお役立てください。

@KOKKAEN_PRさんのツイート
最新記事
人気記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
ブログスタッフ紹介
国華園ブログスタッフ
2011~2013までインターネット部で植物を担当し、その後、カタログ編集で野菜を担当しています。
野菜関連記事はブログスタッフが直接、その他のジャンルは担当者から原稿を取り立てて掲載しています。